最新号:2025.11.19更新

2024年1月~12月のコラムはこちら

2023年1月~12月のコラムはこちら

2022年1月~12月のコラムはこちら

2014年~2021年コラムはこちら

チームコラムはこちら

令和8年11月からスタート!新しい免税制度「リファンド方式」

令和8年11月より「リファンド方式」導入

リファンド方式は、令和8年(2026年)11月1日から日本で導入される
外国人旅行者向けの消費税免税制度です。


これまでの制度は、外国人旅行者が免税店で商品を購入する時点で消費税が免除されていましたが、
新制度では、「購入時は税込みで課税販売し、出国時の持ち出し確認後に消費税相当額を
返金(リファンド)する」という仕組みに変わります。

「返金」までの流れはどうなるのか?

返金までは、次のような流れになります。


1. 免税店は、購入時に税込価格で取引し、購入情報を国税庁の免税販売管理システムに即時に送信・保存します。

2. 旅行者は、購入日から90日以内に出国税関でパスポートを提示し、持ち出しの確認を受けます。

3. 出国時に税関が持ち出しを確認すると、その情報が免税店にオンラインで通知されます。

4. 通知を受けた免税店は、消費税相当額を返金します(返金は指定の銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどで行われます)。


「リファンド方式」のメリットとは?

リファンド方式の主なメリットは、次のとおりです。


① 外国人旅行者に対する利便性向上

 購入時に消費税を含む価格表示となるため価格がわかりやすくなります。また、商品包装に関する一般物品と消耗品の区別や特殊包装の義務がなくなります。

 外国人旅行者は、購入後に返金先情報を登録するための手続きが増えますが、透明化が図られます。


② 課題であった不正転売の防止

 不正な国内転売や免税品の日本国内滞留の抑止効果が高まります。従来の免税制度が購入時に免税販売であったのに対し、リファンド方式は出国時の税関確認が

 免税販売成立の要件となるため、不正防止に有効です(出国の実態確認も可能になります)。


課題は店舗側の新制度への対応

一方、免税店側は、購入時に消費税を一時預かり、出国時の承認後に返金するため、システム対応やキャッシュフロー対策が必要となります。


バックナンバー

Weekly Newsのバックナンバータイトル一覧です(クリックでPDF表示)。

※2024年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2023年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2022年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2014年~2021年分は、こちらにて公開しております。

※各チームのコラムは、こちらです。

1月

2月

・令和7年度税制改正大綱 ~資産課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~法人課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~消費課税編~

・使い勝手良い適格現物分配

・令和6年分確定申告の変更点

・みなし退職所得老齢一時金に係る退職所得控除額調整計算の見直し

・義援金の確定申告の注意点

3月

4月

・ふるさと納税等 寄付金控除のルール

・所得税の確定申告 税金の納付方法

・中小企業のリース会計と法人税

・実感できない?年収の壁引上げを感じない理由

・フィッシング詐欺の税務

・中小企業の新たな保証制度~経営安定化への道~

・M&Aがぐっと身近に~事業承継・M&A補助金~

・小規模宅地等特例の適用可否

・所得の必要経費にできる費用

5月

6月

・蛍光灯は再来年でおしまいLED取替工事の取扱い

・相続税申告での税理士との向き合い方

・参加率50%未満の社員旅行

届出をしたのに支給はゼロ 事前確定届出給与の不支給
・会社役員・使用人兼務役員・みなし役員

・令和7年度税制改正住宅ローン控除のおさらい

・「みなし登録期間」内に登録を!相続があった場合のインボイス登録

・暦年贈与信託による生前贈与

・具体的な資料と説明の準備を!棚卸資産の評価損

7月

8月

・中小企業会計と個別注記表「重要な会計方針」に係る事項

・給与所得者の住民税は特別徴収が原則、普通徴収は例外適用

・未稼動資産の会計・税務

・特定親族特別控除の創設と健康保険の取扱い

・相続人の家屋が未登記の場合ー相続空き家の特例ー

・役員の過労死による労災が認定される
・中小・中堅企業でもチラホラ 食事の支給による経済的利益と給与課税
・-相続税の債務控除-「確実な債務」

9月

10月

・2以上の用途・構造の建物の耐用年数
・インボイス制度に関するQ&A
・キチンと引退できていないとNG 分掌変更した場合の役員退職金
・NPO法人の収益事業課税要件
・「集中生産」の場合には要注意!機械装置の移設費用
・親の自宅を子がリフォームした時の課税
・「債権譲渡」か?「決済代行」か?キャッシュレス決済手数料の消費税
・教育資金一括贈与の非課税30歳で管理契約が終了した場合
給与所得控除-概算控除の功罪-

11月

12月

・適用する耐用年数に要注意!中古建物購入時に改良を加えた場合
・盛大になる場合は注意が必要!法人税法上の社葬費用の取扱い
・令和8年11月からスタート!新しい免税制度「リファンド方式」


バックナンバー2014-2024