最新号:2025.11.12更新

2024年1月~12月のコラムはこちら

2023年1月~12月のコラムはこちら

2022年1月~12月のコラムはこちら

2014年~2021年コラムはこちら

チームコラムはこちら

盛大になる場合は注意が必要!法人税法上の社葬費用の取扱い

社葬」「合同葬」「偲ぶ会」の違い

創業者など会社に特別な貢献をした方や殉職された方を、会社がお弔いするものに「社葬」「合同葬」「偲ぶ会」があります。


■社葬

 家族による密葬を終えた後に、会社が本葬(社葬)を執り行う。 

 費用は会社が負担。


■合同葬

 密葬と本葬を分けずに一緒に行う。費用は家族と会社で分担。


■偲ぶ会

 宗教儀式にこだわらず自由な形式によるもの

 大手葬儀社のHPによれば、「偲ぶ会」は、大規模なもので2,000万円から3,000万円、
 中小規模なもので500万円から1,500万円位の費用がかかるそうです。会社は、葬儀委員を定め、葬儀の運営を進めていきます。

社葬費用は法人税に通達があります

社葬費用については、法人税の通達があります。故人の経歴、地位、会社の規模等から判断して社会通念上相当であり、会社の負担額が社葬のために通常必要であると認められる金額は、損金算入が認められます。

社葬費用として認められるものは、会葬(セレモニー)に通常要する費用であり、次のような費用が考えられます。


<社葬費用として認められるもの>

新聞掲載料、取引先への通知費、葬儀場使用料、お布施、会葬礼状の費用など

一方、本来故人の遺族が負担すべきものは、費用に含まれないと考えられます。


<社葬費用として認められないもの>

密葬の費用、墓地・墓石・仏壇・位牌等の取得費用、戒名料、香典返し費用など

なお、会葬者が持参した香典は、法人の収入とせず、遺族の収入として構いません。


大がかりなものは交際費・給与課税に注意

国税不服審判所の裁決に、社葬後に参列者に食事を提供する「おとき」について、社葬の一環として行われたものでないと判断された事例があります。

盛大なものになると、取引先に対するものは交際費、遺族関係者に対するものは遺族の個人負担とされます。後者を会社が支払うと、遺族が役員の場合、役員給与の損金不算入や源泉徴収漏れの税務リスクがあります。

懸念がある場合には、①香典収入を会社が受け取り、遺族の負担額を差し引いて遺族に渡す、②会社が弔慰金を遺族に渡し、そこから遺族の費用に充てるという対応も考えられます。


バックナンバー

Weekly Newsのバックナンバータイトル一覧です(クリックでPDF表示)。

※2024年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2023年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2022年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2014年~2021年分は、こちらにて公開しております。

※各チームのコラムは、こちらです。

1月

2月

・令和7年度税制改正大綱 ~資産課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~法人課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~消費課税編~

・使い勝手良い適格現物分配

・令和6年分確定申告の変更点

・みなし退職所得老齢一時金に係る退職所得控除額調整計算の見直し

・義援金の確定申告の注意点

3月

4月

・ふるさと納税等 寄付金控除のルール

・所得税の確定申告 税金の納付方法

・中小企業のリース会計と法人税

・実感できない?年収の壁引上げを感じない理由

・フィッシング詐欺の税務

・中小企業の新たな保証制度~経営安定化への道~

・M&Aがぐっと身近に~事業承継・M&A補助金~

・小規模宅地等特例の適用可否

・所得の必要経費にできる費用

5月

6月

・蛍光灯は再来年でおしまいLED取替工事の取扱い

・相続税申告での税理士との向き合い方

・参加率50%未満の社員旅行

届出をしたのに支給はゼロ 事前確定届出給与の不支給
・会社役員・使用人兼務役員・みなし役員

・令和7年度税制改正住宅ローン控除のおさらい

・「みなし登録期間」内に登録を!相続があった場合のインボイス登録

・暦年贈与信託による生前贈与

・具体的な資料と説明の準備を!棚卸資産の評価損

7月

8月

・中小企業会計と個別注記表「重要な会計方針」に係る事項

・給与所得者の住民税は特別徴収が原則、普通徴収は例外適用

・未稼動資産の会計・税務

・特定親族特別控除の創設と健康保険の取扱い

・相続人の家屋が未登記の場合ー相続空き家の特例ー

・役員の過労死による労災が認定される
・中小・中堅企業でもチラホラ 食事の支給による経済的利益と給与課税
・-相続税の債務控除-「確実な債務」

9月

10月

・2以上の用途・構造の建物の耐用年数
・インボイス制度に関するQ&A
・キチンと引退できていないとNG 分掌変更した場合の役員退職金
・NPO法人の収益事業課税要件
・「集中生産」の場合には要注意!機械装置の移設費用
・親の自宅を子がリフォームした時の課税
・「債権譲渡」か?「決済代行」か?キャッシュレス決済手数料の消費税
・教育資金一括贈与の非課税30歳で管理契約が終了した場合
給与所得控除-概算控除の功罪-

11月

12月

・適用する耐用年数に要注意!中古建物購入時に改良を加えた場合
・盛大になる場合は注意が必要!法人税法上の社葬費用の取扱い


バックナンバー2014-2024