最新号:2023.11.30更新

2021年1月~12月のコラムはこちら

2014年~2020年コラムはこちら

チームコラムはこちら

予防接種と税金



コロナワクチン無料接種は今年度末まで?


新型コロナウイルスのワクチン接種については、現在接種の費用を全額公費で負担する「特例臨時接種」を行っていますが、今年度末、つまり令和6年3月末で終了予定です。今後の対応についてはまだ正式な発表はありませんが、「定期接種」になれば、自己負担が生じるケースも考えられます。さて、この予防接種ですが、会社から費用が出ている方もいらっしゃるのではないでしょうか。予防接種の費用は、条件を満たせば経費となります。

法人の経費になる条件

予防接種は基本的に個人が費用を負担するものですが、会社が負担して経費に計上できる場合があります。

①予防接種が業務上必要であること
②すべての従業員を対象としていること
③金額が社会通念上常識の範囲であること

以上を満たしていれば福利厚生費として認められます。例えば海外赴任するために予防接種を受ける際、対象となるのは海外赴任する従業員です。国内で働く従業員が個人的な海外旅行に行くために、同じ予防接種を受けたものを会社が負担しても経費にはなりません。また、体調不良や身体的な問題等で予防接種を受けられない従業員が居たとしても、予防接種をする機会が平等に与えられていれば、経費に計上する要件は満たされます。

個人事業主の予防接種

個人事業主の場合、自分または専従者が受ける予防接種は経費にできませんが、全従業員を対象にする場合は福利厚生費として計上できます。また、予防接種はあくまでも「予防のための支出」であるため、医療費控除も適用できません。ただし、セルフメディケーション税制の対象になるケースがあります。セルフメディケーション税制は医療費控除との選択適用なので、どちらが有利になるのかを選択した方が良い場合も出てきます。

予防接種の消費税

社会保険医療などの社会政策的な配慮に基づくものについては非課税となるため、通常病院で診察を受けたり、薬を貰ったりするのに消費税はかかりません。しかしインフルエンザ等の予防接種は、保険適用外となっており、消費税がかかります。経費になる場合、記帳に気をつけましょう。

バックナンバー

Weekly Newsのバックナンバータイトル一覧です(クリックでPDF表示)。

※2021年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2014年~2020年分は、こちらにて公開しております。

※各チームのコラムは、こちらです。

1月

2月

・進化し続ける医療費控除(医療費のお知らせについて)

・令和4年分確定申告  住宅ローン控除初年度にご用心

・令和5年度税制改正大綱  消費課税編

・1月以降退職者の住民税特別徴収の継続と一括徴収の分岐

・令和5年度税制改正大綱  資産課税編

・相続時精算課税の普及が戦略

・令和5年度税制改正大綱  個人所得課税編

・確定申告の誤りの多い事例と訂正申告の方法

3月

4月

・所得税の確定申告 損益通算のルール

・相続の基本遺産をどうやって分ける?

・インボイス制度の2割特例

創業時の個人保証を不要とする新しい信用保証制度開始

・ゼロゼロ融資の債務負担軽減 コロナ借換保証制度

期中で適格請求書発行事業者となる免税事業者の経理

・オンライン事業所年金情報 サービス始まる

・役員の選任・登記の懈怠での過料の発生とその他のリスク


・法人税・所得税の税務調査統計

5月

6月

・相続土地国庫帰属制度―利用の要件―

・9月30日は土曜日 インボイスの登録申請

・役員貸付金にご用心

・職場つみたてNISAと賃上げ税制

・非課税期間が無期限に  新NISAのしくみ

・無申告加算税の割合増加と繰り返し無申告への対策改正

・消費税2割特例が使える場合 の簡易課税選択届の先延ばし

・上場株式の配当所得課税課税方式の選択は?

7月

8月

・国税庁法人番号公表サイトで英語表記の登録をおススメします

・新築・中古・買取再販の住宅ローン控除

・駐車場賃貸のインボイス

・災害に遭った時災害見舞金と税金

・相続に関わる手続上の期限

・国税庁が注意喚起TOBで上場廃止株の申告漏れ

・退職所得課税の行方

・マンション評価が変わります―パブリックコメントを公表―


・永年勤続表彰金の社保・労保・課税上の取扱い

9月

10月

・フリーランスのインボイス対応

・通勤手当の税と社会保険

・事務処理の煩雑さとの比較での旅費規程の見直し

・免税事業者からの課税仕入れに係る控除対象外消費税額

・インボイス制度適格簡易請求書と帳簿のみ特例

・ふるさと納税の オンラインワンストップ特例申請

・インボイス制度基本的な緩和措置等のまとめ

・相続対策と課税の公平


・中小企業と下請法

11月

12月

・年末調整の基本


・令和5年  年末調整の変更点


・損害賠償金等に税金はかかるのか


・2割特例の適用に「不適用届出書」提出が必要な場合がある


・予防接種と税金


バックナンバー2014-2022