最新号:2025.11.26更新

2024年1月~12月のコラムはこちら

2023年1月~12月のコラムはこちら

2022年1月~12月のコラムはこちら

2014年~2021年コラムはこちら

チームコラムはこちら

業績悪化で減額した役員給与を元に戻す時期

定期同額給与の3つの改定事由

定期同額給与は、その支給時期が1か月以下の一定の期間ごとである給与で、その事業年度の各支給時期に
 おける支給額または支給額から源泉税等の額を控除した金額が同額であるものをいいます。

定期同額給与の改定事由には、①通常改定 ②臨時改定によるもののほか、③業績悪化による給与改定が
 あります。

業績悪化改定事由とは

市況の悪化や取引先の倒産等によって経営状況が著しく悪化した場合、経営危機を脱するため、含み益のある資産の売却や増資、従業員賞与の一律カットなどが必要となる場合があります。
 そして銀行や取引先からの信用維持をはかり、株主の支援を受けるため、役員は経営者としての責任を取り、役員給与の減額改定を行います。
   このようなやむを得ない事情による役員給与の減額は、業績悪化改定事由に該当し、株主総会で決議します。

これに対し、利益調整をはかるための給与改定は、定期同額給与と認められません。一時的な資金繰りの都合や単に業績目標値に達しなかったことだけでは、減額改定した役員給与は損金になりません。


減額した役員給与を元に戻す場合

業績が改善して利益を計上できるようになれば、減額していた役員給与を元に戻すことになります。定期同額給与となるための通常改定は、事業年度開始日から3か月以内の定時株主総会で決議を行います。

ただし、役員給与はその職務執行期間の開始前に支給額を決めておく必要があります。例えば、3月決算で毎月25日に役員給与を支給する法人が、6月30日の定時株主総会で4月分まで遡って増額改定を決議し、
   7月の給与支給時に一括して増額分を支給すると、4月、5月、6月の増額分は、定期同額給与に該当せず、損金とはなりません。増額改定は7月からとする必要があります。




(例)6月30日開催の定時株主総会の決議で役員給与を元に戻す場合


  ■4月に遡及して増額改定 → 4月~6月の増額分を7月に一括支給 → 定期同額給与に該当しない

  ■7月より増額改定    → 7月分より増額した給与を支給    → 定期同額給与に該当する



バックナンバー

Weekly Newsのバックナンバータイトル一覧です(クリックでPDF表示)。

※2024年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2023年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2022年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2014年~2021年分は、こちらにて公開しております。

※各チームのコラムは、こちらです。

1月

2月

・令和7年度税制改正大綱 ~資産課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~法人課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~消費課税編~

・使い勝手良い適格現物分配

・令和6年分確定申告の変更点

・みなし退職所得老齢一時金に係る退職所得控除額調整計算の見直し

・義援金の確定申告の注意点

3月

4月

・ふるさと納税等 寄付金控除のルール

・所得税の確定申告 税金の納付方法

・中小企業のリース会計と法人税

・実感できない?年収の壁引上げを感じない理由

・フィッシング詐欺の税務

・中小企業の新たな保証制度~経営安定化への道~

・M&Aがぐっと身近に~事業承継・M&A補助金~

・小規模宅地等特例の適用可否

・所得の必要経費にできる費用

5月

6月

・蛍光灯は再来年でおしまいLED取替工事の取扱い

・相続税申告での税理士との向き合い方

・参加率50%未満の社員旅行

届出をしたのに支給はゼロ 事前確定届出給与の不支給
・会社役員・使用人兼務役員・みなし役員

・令和7年度税制改正住宅ローン控除のおさらい

・「みなし登録期間」内に登録を!相続があった場合のインボイス登録

・暦年贈与信託による生前贈与

・具体的な資料と説明の準備を!棚卸資産の評価損

7月

8月

・中小企業会計と個別注記表「重要な会計方針」に係る事項

・給与所得者の住民税は特別徴収が原則、普通徴収は例外適用

・未稼動資産の会計・税務

・特定親族特別控除の創設と健康保険の取扱い

・相続人の家屋が未登記の場合ー相続空き家の特例ー

・役員の過労死による労災が認定される
・中小・中堅企業でもチラホラ 食事の支給による経済的利益と給与課税
・-相続税の債務控除-「確実な債務」

9月

10月

・2以上の用途・構造の建物の耐用年数
・インボイス制度に関するQ&A
・キチンと引退できていないとNG 分掌変更した場合の役員退職金
・NPO法人の収益事業課税要件
・「集中生産」の場合には要注意!機械装置の移設費用
・親の自宅を子がリフォームした時の課税
・「債権譲渡」か?「決済代行」か?キャッシュレス決済手数料の消費税
・教育資金一括贈与の非課税30歳で管理契約が終了した場合
給与所得控除-概算控除の功罪-

11月

12月

・適用する耐用年数に要注意!中古建物購入時に改良を加えた場合
・盛大になる場合は注意が必要!法人税法上の社葬費用の取扱い
・令和8年11月からスタート!新しい免税制度「リファンド方式」
・業績悪化で減額した役員給与を元に戻す時期


バックナンバー2014-2024