最新号:2025.07.9更新

2024年1月~12月のコラムはこちら

2023年1月~12月のコラムはこちら

2022年1月~12月のコラムはこちら

2014年~2021年コラムはこちら

チームコラムはこちら

給与所得者の住民税は特別徴収が原則、普通徴収は例外適用


従業員の希望による普通徴収選択は不可

給与所得者の住民税は、地方税法により、所得税を源泉徴収している事業主については、従業員の個人住民税を特別徴収しなければならないことになっています。

いくら従業員から「住民税は自分できっちり納付するから毎月の給与からの天引きはしないで欲しい」という要望があったとしても、特別徴収をしなければなりません。もし勝手に特別徴収から外してしまうと、その特別徴収分だけ徴収義務者である給与支払者が滞納していることとされ延滞金等を課されてしまうことになります。

普通徴収が適用される例外の場合

ただし、下記のような特別の理由(=特別徴収に該当しない従業員がいる場合)がある場合には、市町村に「給与支払報告書」を翌年1月31日までに提出する際に「普通徴収切替理由書」を提出すれば、該当者だけ普通徴収とすることができます。


 A.総従業員数が2人以下(下記BからFまでの対象者を除いた人数)

B.他の事業所で特別徴収

C.給与が少なく税額が引けない

D.給与の支払いが不定期

E.事業専従者(個人事業主のみ対象)

F.退職者又は退職予定者(5月末日まで)



 給与を2か所以上から受け取っている場合


2社以上の勤務先から給与の支払いを受けている場合、従来は、副業を知られたくないために、所得税の確定申告書の第二表「〇住民税に関する事項」における「給与、公的年金等以外の所得に係る住民税の徴収方法」にて「自分で納付」を選択し、市町村に情報が回付されていれば、副業分の給与に係る住民税を普通徴収(納付書払い)とする扱いとされていました。

しかしながら、各自治体とも最近は、地方税法及び条例に則った取扱い等を考慮し、全ての給与を合算して税額を計算し、主たる給与の支払者(特別徴収義務者)から特別徴収(給与から天引き)する取扱いに統一されてきています。

なお、主たる給与の支払者(特別徴収義務者)用の税額通知書には、給与から差し引く税額のみが記載され、所得や控除の内訳は記載されていません。納税義務者用の税額通知書には、所得や控除の内訳が記載されますが、圧着シート加工して送付しており、住民税額以外の情報が他者に知られることはありません。

バックナンバー

Weekly Newsのバックナンバータイトル一覧です(クリックでPDF表示)。

※2024年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2023年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2022年1月~12月分は、こちらにて公開しております。

※2014年~2021年分は、こちらにて公開しております。

※各チームのコラムは、こちらです。

1月

2月

・令和7年度税制改正大綱 ~資産課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~法人課税編~

・令和7年度税制改正大綱 ~消費課税編~

・使い勝手良い適格現物分配

・令和6年分確定申告の変更点

・みなし退職所得老齢一時金に係る退職所得控除額調整計算の見直し

・義援金の確定申告の注意点

3月

4月

・ふるさと納税等 寄付金控除のルール

・所得税の確定申告 税金の納付方法

・中小企業のリース会計と法人税

・実感できない?年収の壁引上げを感じない理由

・フィッシング詐欺の税務

・中小企業の新たな保証制度~経営安定化への道~

・M&Aがぐっと身近に~事業承継・M&A補助金~

・小規模宅地等特例の適用可否

・所得の必要経費にできる費用

5月

6月

・蛍光灯は再来年でおしまいLED取替工事の取扱い

・相続税申告での税理士との向き合い方

・参加率50%未満の社員旅行

届出をしたのに支給はゼロ 事前確定届出給与の不支給
・会社役員・使用人兼務役員・みなし役員

・令和7年度税制改正住宅ローン控除のおさらい

・「みなし登録期間」内に登録を!相続があった場合のインボイス登録

・暦年贈与信託による生前贈与

・具体的な資料と説明の準備を!棚卸資産の評価損

7月

8月

・中小企業会計と個別注記表「重要な会計方針」に係る事項

・給与所得者の住民税は特別徴収が原則、普通徴収は例外適用


9月

10月



11月

12月



バックナンバー2014-2024